皆さま、こんにちは!NICEONの四ケ所です。
昨日のブログにて、少年野球のコーチ時代の話を書かせて頂きました。
今日は、その当時のチーム作りについて、私なりに考えていたことを書いてみます。
まずは、チームの主力メンバーとなる人のパーソナリティを知るために、監督、キャプテン、副キャプテンのSTRスコアを調べることから始めました。
結果は、下記の通りでした。
監督:△
コーチ(私):□
——————————–
キャプテン:△
副キャプテン:□
副キャプテン(息子):◯
チームを引っ張る子ども達のスコアは、見事にバラバラでした。
それは、彼らの行動を見ていても、ハッキリとその違いが分かりました。
まだまだ子供とはいえ、彼らには当然、自分たちがやりたいと思っていることがあります。
それが全く違うというのが、すごく難題ですよね〜
誰かに合わせると、残りの2人の意図とは違うわけですから。
だからこそ、この違いをいかに統合し、彼らの特徴がでるチームを作っていくかが、私たち大人のテーマであると思いました。
皆さまは、山本五十六氏の下記の言葉をご存じでしょうか?
山本五十六氏は、真珠湾攻撃やミッドウェイ海戦を指揮した人物であり、勝機の少なかった太平洋戦争に、反対しながらも戦争を指揮主導した、悲劇的な指揮官として知られておりますが、その言葉・思想は、経営者や指導者のための格言として、とても有名です。
上記の言葉は、その代表的な格言になるのですが、3つの文章のうち、最初の文章のみを知っている人が多いそうです。
ということは、最初の文章だけを見て、山本五十六氏の教育論について判断している方が大勢いらっしゃると思うのですが、2/3の方は、違和感を感じていらっしゃるはずですよね。
私がここで、山本五十六氏の言葉をご紹介させて頂いたのは、1つ目の有名な言葉には続きがあるということ、そして、その人たちに合った方法でなければ、逆効果になりかねないということを、正しくお伝えしたかったのです。
その上で、皆さまは、我が子や部下を育てるとするなら、どの方法が効果的だと思うのか、改めて考えて頂きたいのです。
山本五十六氏の格言には、褒めるか・任せるか・信頼するかという3つの観点がありますが、実際に現場でどう実践するのかがとても難しいです。
そんな時こそ、このSTRはものすごく活用できます。
◯タイプは、みんなで一緒に戦いたいですし、誰かのためにという想いの時に、モチベーションが上がります。
□タイプは、目の前の敵に勝ちたいですし、個の力量がぶつかり合う時に、モチベーションが上がります。
△タイプは、大きな舞台で自分を表現したいですし、自分だけに準備された特別な空間に、モチベーションが上がります。
そして、ものすごく大切なことは、例えば、◯タイプの子であれば、△と□の要因では、モチベーションは上がらないということです。
上がらないというより、逆に下がってしまうかもしれません。
このチームは、△の監督、△のキャプテンに引っ張られ、目の前の勝負に拘るでもなく、仲良しチームになるでもなく、とにかく自分が持っている何かでキラッキラに輝こう!的な、本当に素敵なチームになりました。
私は、△のキャプテンを、1度も叱ったことがありません。
常に、彼の持っている世界観を尊重し、彼が言うことを一切否定しませんでした。
私は、彼を【ザ・ベスト】とリスペクトしていましたので、彼がやりやすい環境を創っていました。
□の副キャプテンには、【勝負】の世界を演出していました。
エースになりたいなら、誰に勝て。4番になりたいなら、誰に勝て。背番号1が欲しいなら、誰に勝て。
追い込むのではなく、彼の勝ちたい気持ちが、そのまま全面に出やすいように演出していました。
○の息子が、1番難しかったです・・
身近であればあるほど、感情的になってしまって・・
今思い出しても、私の修行が全く足りませんでした。
ただ、難しかったのですが、息子に対してしてあげたかったことは、安心安全な場を創ることでした。
小学2年生の時に、チックになってしまった息子にとっては、みんなと仲良く野球が出来ることが、最も大切だと思ったからです。
ホームランを打ったことより、みんなが笑顔で迎えてくれたことが嬉しくて、万歳をしてしまった息子。
私は、この時の彼の満面の笑みを、生涯忘れません。
息子よ、本当にありがとう。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.49