年中夢球(本間一平)著:球育 〜親や指導者が主人公の野球をしていませんか〜

皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。

今回の台風の進路を見ながら、まず、九州を通過していくわけではないのだなと思ったわけですが、雨こそ降ってはいませんが、鳥栖も随分と風が強いです。

これが、今回の台風の影響だとすると、台風の進路になっている地域は、いったいどんな強風が吹き荒れているのか・・

前回の台風で、甚大な被害が出た千葉の皆さま・・

どうか、これ以上の被害が出ませんように・・

心の野球を子供に伝えるのは何故か?

今日は、皆さまに、年中夢球(本間一平)さんが書かれた、球育という本をご紹介させて頂きます。



帯には、【指導者は野球観が変わり、母は泣いた!】とか、【少年野球の親と子で一緒に考動力を鍛える本】とか書かれているだけではなく、【千葉ロッテマリーンズの井口監督 共感!】とも紹介されています。



私は、指導者でもなく、母でもないので、高校野球をしている息子をもつ【一人の父親】として、この本を読んでみました。

いや〜、間違いなく、今年1番泣きました・・

もう、号泣とはこのことですね〜

小学2年生のときに、息子が【野球をやりたい】と言ってくれたおかげで、どれだけの素敵な思い出が出来たのか、1つ1つが走馬燈のように蘇り、涙を止めることが出来ませんでした。

私がここまでこの本に感情移入出来たのは、著者である本間さんの考え方に、とても共感したからだと思います。

なので、紹介して下さる体験談やエピソードが、心に響きまくってしまいました。

では、本の内容にうつりますね。

まず、この本の第1章は、【心の野球を子供に伝える】というタイトルになっています。

私自身も高校まで野球をし、息子が野球を始めてからは、コーチとして少年野球に関わらせて頂く機会にも恵まれました。

ですから、道具を揃えなさい!とか、グローブやスパイクを磨きなさい!と言われていましたし、コーチになってからは、よく言っていました。

これは、何故でしょうか?その目的は何でしょうか?

野球というスポーツは、個人競技ではなく、団体競技です。

出場している選手だけではなく、ベンチに控えている選手、スタンドで応援している選手、そして、応援している親も【心を1つにして】、勝利に向かって一丸となって戦う競技です。

そして、【心を1つにして】戦うためには、心が育っていなければなりません。

心が育っていないチームは、監督・コーチを含めて、その【声かけ】で見分けがつきます。

今でも、怒鳴り散らしている監督・コーチがいますが、監督・コーチが主役になっていて、結果的には、誰も幸せになりませんよね。

そうではなくて、みんなで道具を揃えたり、大切にしたりすることを通して、【野球の心構え(心を前におくこと)】が、いかにチームプレーに、さらには、勝利に繋がっているのかを伝えていかなければなりません。

著者である本間さんは、野球を終えたときに手に入れさせてあげたいことを、【9つのかん】として、また、野球が養ってくれるものを、【5つの力】として紹介して下さっています。

9つのかんとは、【感、考、間、勘、観、汗、貫、完、冠】という漢字で表されています。

5つの力とは、【気づきの力、やり遂げる力、仲間を想い遣る力、自ら考え動く力、感謝する力】のことです。

例えば、怪我をしてもグラウンドに来る子と、来ない子がいるとしますよね。

心が育っていると、怪我をしていても、チームのために出来ることはあるはずだと、グラウンドに来るのだそうです。

逆に、グラウンドに来ない子は、怪我をして【自分が】練習をすることが出来ないから、来ないのだそうです。

皆さま、如何でしょうか?

どちらのチームが、最終的には強くなりそうでしょうか?

なぜ、道具を揃えなければならないのか?この1つのテーマから、第1章だけでも、大きな学びを得ることが出来ました。

野球少年の親としての在り方とは?

著者である本間さんから、次のような問いがありました。

あなたは、【見守る親】ですか?それとも、【見張る親】ですか?そして、親が先回りすることで、気づきのチャンスを奪っていませんか?

これは、思い当たる節があって、ちょっと心が痛かったです。

息子は、ちゃんとやっているかな?ちゃんと挨拶しているかな?ちゃんと道具は揃えているかな・・

確実に見張る親ですよね・・

それは、【子供のため】というのが、いつの間にか【自分のため】になっているのが理由ではないかと書かれていましたが、まさに、その通りだと思いました。

この章の言葉は本当に重く、まだまだ、本間さんの問いが続くのですが、そのひと言は【想い遣り】ではなく、【重い槍】になってしまっていないかという言葉など、胸に突き刺さってしまいました。

子供の応援についても、【行かない】【行けない】は全く違いますし、【やらない】【やれない】も似て非なる言葉ですよね。

兎にも角にも、この第2章に関しましては、野球少年の親というよりも、人を育てる立場にある全ての人に読んで頂きたいです。

それくらい、生きるうえで大切な【在り方】が学べると思います。

少年野球の指導者としての在り方とは?

この章の中で、思わず、その通り!と思ったことがありました。

それは、【子供の今だけを切り取って見てはいけない】という部分でした。

今、出来た子を褒め、出来なかった子を怒鳴り散らす・・

昔から本当によく見る光景だと思いますが、愚の骨頂ではないでしょうか?

見なければいけないところが、あまりにも違いすぎると思うのです。

出来たか、出来てないかを判断基準として叱るのではなく、例えばチーム方針として掲げている【挨拶】【全力プレー】に対して、一所懸命にやっているか、やっていないかで叱ることが大事ですよね。

叱ってはダメでは無く、叱るポイントを間違ってしまっては、単なる指摘であって、指導でも応援でもありません。

こういう状況では、子供との信頼関係は築けませんし、大好きな野球が嫌になって、辞めていく子だっているでしょう。

あまりにも、本末転倒ですよね。

なので、あくまで、子供が主役であるという【在り方】から、著者である本間さんは、指導者心得17カ条をまとめておられます。

ぜひ、本を手にとって、読んでみて頂きたいのですが、少年野球だけではなく、会社においても使える17カ条です。

逆に、子供に少年野球を嫌いにさせる20項目も書いておられますが、指導する立場として、しっかりと受け止めなければいけない内容になっています。

頑張るのは、子供(部下)だけではありませんよね。

頑張っている子供(部下)と一緒に、指導者(上司)も頑張らなくては!

そうでなければ、心を1つにして、一丸となって目標達成に向かえるチームなど、できはしませんよね。

今だけはなく、【未来に繋がる指導者たれ!】という本間さんのメッセージは、強烈に心に響きました。

こんなとき、親子で乗り切るにはどうしたら良いか?

野球だけに限らず、思い通りにいかないことって、沢山ありますよね。

この章を読みながら、子供に何か思い通りにいかないことや、打ち明けたいことがあったとき、【親に相談してみようかな?】と思われる親でいたいなと思いました。

著者である本間さんは、【家の反省会でやってはいけない】こととして、3つのことを掲げられています。

①結果を先に言わない
②子供より親が話している時間が長い
③明日に繋がらない反省会は意味が無い


確かに、これだと【親に話してみよう】とはならなさそうですよね。

自分に置き換えて考えてみても、何かを言って欲しいというよりは、とにかく最後まで話を聞いてほしいと思うでしょうから、子供にも、そうさせて上げることが【親子で乗り切る】ために、親ができる大切な役割ですね。

そのうえで、逆境の時にこそ、口に出して欲しい言葉があるそうです。

それが、【だらかこそ】という言葉です。

この章を締めくくるにあたって、本間さんが書かれている文章を、そのまま紹介させて頂きますね。

起こってしまった出来事は変えられません。
でも、だからこそ・・・・・・って思えることがたくさんあるはずです。

過去が変えられないように、親子の野球の時間も返ってきません。
だからこそ、出来ることがたくさんあるはずなんです。
そして、野球がうまいとか下手ではなく、ベンチに入っていようがスタンドにいようが、我が子だからこそ・・・・・・高校野球を続けられたのです。
それは、父と母の応援があったからこそなんです。
今、逆境にいる野球少年とその親御さん。
「だからこそ・・・・・・」がんばりましょう。


ドンピシャな状況だけに、この言葉は、私をすごく勇気づけてくれました。

チームって何だろう?

この章は、まず、【チームワーク】【仲良し集団】の違いについて書かれています。

つまり、チームワークが良いというのと、仲が良いというのは違うということです。

その違いを決定するものは、何でしょうか?

それは、【目的の有無】ですね。

なので、仲良し集団をチームに変貌させるには、まずは、目的を一人ひとりに確認し、徹底させることが大事になります。

その上で、この目的に対して、子供達の意識を上げていくこと、そして、それが故に摩擦が起きたときのために、指導者が必要なのだと述べられています。

たしかに、良いチームだな〜、強いチームだな〜と思うチームには、意識の高いキャプテンや選手が揃っていますよね。

たとえ仲の良い友達であったとしても、目的にそぐわないプレーをしたときには、容赦なくしっかりと指摘をする。

そういう環境作りが、良いチーム作りに大いに関係していそうです。

また、この章では、【ミーティングに取り入れて欲しい4つの大切なこと】が紹介されていますが、【子供】【社員】と置き換えれば、すぐに会社でも使える内容だと思いました。

①子供たち同士で話をさせる
②子供同士で気づけなかったことについて指導者が話をする
③子供に話しをするのは1人か2人でいい
④「できていたこと」を確認する


如何でしょうか?

大前提が、主役は子供たちというのが伝わってきますよね。

主役である子供たちが、いかに、自分たちで考えて、成長していくか。

本田さんの【在り方】【チーム作り】も、その軸から全くぶれていないことが、終わりに近づいてきましたが、だいぶ、分かってきました。

まさに、指導者の一念ですね。

本当にあった心の野球秘話

この章は、もう、涙を拭うことを諦めるほど、号泣してしまいました。

その様子を見ていた娘からは、ニヤニヤと笑われてしまいましたがw

背番号に付いていた血の話

ピンチの時に逃げ出してしまう母の話

ムードメーカーと呼ばれたある選手の話

「最弱」と言われたチームが僕に教えてくれたこと

うちの子・・・・・・どんくさいんです

彼が両手でボールを拭く理由

息子とキャッチボールがしたいんです

母たちのファインプレー

今、この本を読み終えて感じることは、監督やコーチが主役となり、自分たちが勝ちたいから、子供たちに対して怒鳴り散らしているチームには、このようなドラマは、決して起きないであろうということです。

選手が主役だからこそ、選手の数だけ筋書きの無いストーリーが作られるのだと思います。

我が子だけでなく、他の子達にも関わらせて頂けること。

そして、子供たちの成長を身近で感じられること。

そのお付き合いは、生涯にわたって続いていくこと。

これって、本当に幸せなことですよね。

だとすれば、今の自らの立場に置き換えて、自らの仕事について考えてみることが大事ですよね。

社員を主役、部下を主役、子供を主役と考えてみたら、今まで考えたことも、感じたことも無かった可能性が、そこら中に広がっているかもしれませんよ!



あまりにも感動的な本で、野球のこと、息子のことを考えていたら、ものすごく長いブログになってしまいました・・

お伝えしたかったことは、ぜひ、多くの方に読んで頂きたいということです!

お子様が野球をしていなくても、全然、問題ありません。

すごく、本質的なことが書かれている本だと思います!

今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

今後とも、どうぞ宜しくお願いします。

ブログ筋トレVol.189

↓ 【LINE】こちらからNICEONのお得な情報配信中!↓
↓ You Tubeチャンネルはじめました↓

1 個のコメント

  • 年中夢球(本間一平)著:球極 〜最終回ツーアウト満塁 究極の場面までに選手・親・指導者ができること〜 | NICEON 公式ブログ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)
    NICE ON株式会社(ナイスオン) 代表取締役。

    「粗利最大化」と「粗利最速化」を信条に、1年後の利益幅を最大97.5倍にした他、直近では、300万円の利益だった企業の教育を担い、4年間で7,000万円の利益にまで引き上げた実績を持つ。

    MG開発者の(株)西研究所西順一郎氏、そして、(株)ソフトパワー研究所清水信博氏に師事し、企業の健康を司る【氣(社風)・血(お金)・水(業務フロー)】に関する社内研修を展開している。

    【これから100年を志す企業を、絶対に守り切る土台づくり】を使命とし、赤字スパイラルから黒字スパイラルへの思考のシフト、全体最適思考の経営を指導している。

    1974年佐賀生まれ。関西学院大学法学部卒。

    保有資格

    ■西研公認MGインストラクター
    ■SP研公認最上級TOCインストラクター(日本第1号資格取得者)
    ■STR認定コミュニケーションマスター(世界第1号資格取得者)
    ■TOC‐ICO国際認定 思考プロセスジョナ登録