皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日のブログでは、研修時の質問の仕方について書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
やり方(方法・手段)ではなく、講師の在り方や背景に興味関心を持つ理由
講師に対して、答えを求めるのではなく、
講師が、その答えを導き出すプロセスの方に着目する。
ここに興味関心がいくようになると、
自分で考える力が、すごく養われていきます。
つまり、答えを聞くということは、考えるのを止めた・・
とも言えるのです。
人は、考えることを諦めたら、【他人から奪う】しかありません。
だからこそ、私たちには、考える体力が必要なのです。
そして、この力は、普段から鍛えられます。
まずは、自分で先に考える習慣を身につけましょう。
それでは、今日のブログです。
この記事の内容
常に差額を意識する。
突然ですが、皆さまは、常に差額を意識することができますでしょうか?
常にって、どれくらい・・?
そもそも、差額って何・・?
そう思われたかもしれませんね。
つまり、私と皆さまとの間で、語彙の統一ができていませんので、答えることができなかったわけです。
ではここで、語彙を統一してみましょう。
常に→毎日、かつ、朝・昼・晩の3回。
差額→理想と現実との差。つまり、問題。
これで、語彙の統一ができましたので、もう1度、先ほどの質問を致します。
皆さまは、常に差額を意識することができますでしょうか?
できるような・・
できないような・・
でしょうか。汗
それは、まだまだ語彙の統一ができていないということです。
おそらく、意識するという言葉ではないでしょうか。
意識するとは何か?
ということが、明確でありませんよね。
常に差額を書く。
では再度、語彙の統一をやってみましょう。
意識する→紙に書く。
そうすると、先ほどの問いが、次のような言葉に変わります。
毎日、かつ、朝昼晩の3回、理想と現実との差、つまり問題を紙に書くことができていますか?
これなら、答えることができそうですね。
如何でしょうか?
コミュニケーションは、相手に何が伝わっているか・・が大切です。
そのためには、語彙の統一が欠かせません。
そして、語彙の統一ができたら、その問いが、目的に適うものかどうかという、質の問題が発生します。
先ほどの問いであれば、何のために紙に書くのか・・ということが、大前提として分かっているかどうかです。
何のために?が分かっていれば、その問いを活かして、自らの行動を変えていけます。
差額を書く→差額を消すための行動→差額を書く
ここに、自らの創意工夫が加わると、成長は加速していきますよね。
語彙の統一からの行動変容
これこそ、成果を出している企業の共通点だと思います。
ぜひ、語彙の確認をなさってみてくださいね。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.507-1
コメントを残す