皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日のブログでは、リーダーに必要なHEROという心構えについて、ご紹介をさせて頂きました。
昨日のブログは、こちらです。
リーダーに必要な【HERO】という心構え 〜自らの資質に気付き、強化し、活かす 博多示道塾での学び〜
その中で、このHEROという心構えが立ち上がるためには、私たちの魂源から湧き上がる大義が必要だと学びました。
ただ、その知識を得たとしても、現実は何も変わりませんよね。
現実をどう捉え、自らの資質を活かし、実践を繰り返す。
私たちの理想の未来は、その先にあるだと思います。
それでは、今日のブログです。
指数関数的増大とは
本日もまた、示道塾での学びを振り返ります。
6時間の学習会とはいえ、内容が多岐にわたり、なかなか1回で振り返りを終えることが出来ないです。
昨日は、HEROを振り返りましたので、今日は、【問題についてのアプローチ】について書いてみたいと思います。
まずは、問題にアプローチするときには、原理原則があることを知っておかなければなりません。
その1つが、【指数関数的増大(エクスポネンシャル)】です。
下の図を見てみて下さい。
この図は、日本の人口推移を表したグラフなのですが、江戸時代に突入した1600年と1800年後半の明治維新以降、爆発的に増えているのが分かります。
示道塾の中で、今、【人やモノに執着の無い】人が30%に達しているというお話がありました。
ということは、来年は31%、再来年は32%・・・
こうアプローチするではなく、指数関数的増大という原理原則で見てみるのです。
そのためには、過去の数値を調べて、グラフ化(見える化)する必要がありますよね。
つまり、データが大事になるのですが、会社に置き換えてみると、意外と大事なデータが取れて(残せて)いません。
データが無いと、勘や経験で未来を予想するしかありませんので、いつでも分析できるように、データを溜めて(残して)おきましょう。
因果思考と共創思考について
次に、問題を解決するために、その問題にどうアプローチするかについて学び合いました。
大原さんは、そのアプローチの方法を、2つに分けて定義されました。
それが、【因果思考】と【共創思考】になります。
因果思考は、【なぜ?】を多用します。
つまり、原因と結果が見えるモノに対して有効となる考え方です。
電動機械が止まった→なぜ?
ヒューズが切れていた→なぜ?
可動部が摩耗して抵抗がかかっていた→なぜ?
このように、なぜ?を繰り返すことで、問題解決のために【真因】を発見するアプローチです。
問題解決のためのアプローチの違いとは
一方で、共創思考は違います。
というより、取り扱う分野が違います。
共創思考型アプローチが必要なのは、【現場の士氣を高める】とか【最強の組織創り】といった、因果関係では動かない分野です。
このアプローチにおいては、【何を?】を重視します。
そもそも、私たちが追求する価値、存在する意義とは何か?
お客さまから愛され続ける組織とは何か?
お客さまと社員さんを繋ぐものは何か?
お気づきかもしれませんが、これらの問いには、正解がありません。
原因と結果の関係性ではないのです。
では、このときに、私たちはどのように意思決定すれば良いのでしょうか?
大原さんは、こう仰いました。
直観(直感ではなく)を信じて決断する必要がある。
如何でしょうか?
皆さまが抱えている問題は、どちらのアプローチが必要な問題でしょうか?
問題発見能力と問題解決能力。
問題とは何か?
どう解決するか?
別々に考える必要がありそうですね!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.323
コメントを残す