皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日は、九州シーガルクラブの忘年会でした。
このシーガルクラブの名称の由来は、【かもめのジョナサン】という本から来ています。
その本の中で、1羽のかもめが、【より高く、より遠く】を目指し、突き進んでいきます。
このかもめのように、【より高く、より遠く】に、主体的に行動していこうと集まっているのが、シーガルクラブです。
なので、【シーガルの仲間】として、どう言葉がけをするのか、どう振る舞うのかを、すごく大切にしています。
私は、切磋琢磨しながら、みんなでいい会社を創っていこうとする、九州シーガルの皆さまが、本当に大好きです。
そんな皆さまとの忘年会ですから・・
昨夜も、最高の時間を過ごすことができました。
ご一緒して下さった皆さま、本当にありがとうございました。
売上高経常利益率が高いとか低いとか・・ではなく、経営の何に使えるのか?
決算書を分析する類いの本を読んでいると、必ずと言って良いほど、【売上高経常利益率】の話が出てきます。
今期の売上高が、1億円でした。
そして、経常利益が2千万円でした。
【売上高経常利益率=経常利益÷売上高】で求められますから、
【2千万円÷1億円=20%】が、売上高経常利益率になります。
私は、税理士事務所に13年間勤務していましたので、この数字をお客様に報告していました。
前年より3%減りましたね・・
前年より5%増えましたね・・
業界平均より、2%低いですね・・
来期は、13%を目指しましょう・・
何か、分かってるふうに聞こえるでしょ?
でも・・
【で?】と思われませんか?
そして、【で?】のあとには、【何をしたらそうなるの?】という言葉が隠れていませんか?
【投資家】の皆さまにとりましては、投資する判断基準の1つとして、売上高経常利益率は参考になるのかもしれません。
しかし、【経営者】にとっては、それが高いとか低いとかではなく、売上高経常利益率は、経営にどう使えるのか?ということの方が重要ですよね。
売上高が1億円の例に、話を戻します。
社長、売上高経常利益率が20%になりました!
他の会社で、20%もいってる企業は、ほとんどありませんよ。
凄いですね!
と、私がお伝えしても、経営者のお役に立つことは出来ません。
なぜなら、【次の行動】に繋がらないからです。
つまり、【意思決定のための数字】になっていないのです。
このように、〇〇率というのは、具体的な行動に繋がらない場合が多いですし、仮に繋がったとしても、間違った意思決定をしてしまう危険が伴っています。
では、【行動に繋げられる数字】、あるいは、【儲かる会計】とは、いったいどんなものなのか、明日から、ブログにて書いていきたいと思います。
売上高経常利益率につきましても、もっと深掘りして、お伝え致しますね。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.238
コメントを残す