久しぶりに、MQグラフを作るお仕事を頂きました!

皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。


昨日のブログでは、理想を実現する為の【実学】について書いてみました。


昨日のブログは、こちらです。
こんな会社を作りたい!それを実現するための実学とは何か?


実学は、2つの要素から構成されています。


それは、原理原則を学ぶこと。


そして、実践することでした。


この2つを通して、現実と理想の差である【問題】を解決していくことが、理想を手繰り寄せることに繋がっています。


学ぶだけでも、実践だけでもダメです。


この両方を揃える。


そのためには、何を学び、何を実践すれば良いのか・・。


これがまた難しいからこそ、【実学】と名付けられているのでしょうね。


まずは、やってみる。


そして、深めていく。


このマインドが大切になりますね。


それでは、今日のブログです。



会計は警戒情報でないと役に立たない

皆さまの会社の決算は、年に1回でしょうか?


それとも、月次でしょうか?


いやいや、毎日でしょうか?


そもそも、会計とは【警戒情報】でないと役に立ちませんので、まずは、その視点でそれぞれの決算について考えてみましょう。


まずは、年次決算。


その名の通り、年に1回の決算ですから、利益が確定するのも年に1回になります。


この決算書が警報を鳴らしても、時すでに遅し・・・ですよね。


経営者は、日々、意思決定をしています。


何のために?


それは、理想に近づくためです。


でも、問題の所在が明らかになるのは、もう手遅れになってから・・・


これでは、経営とは言えません。


では、月次は如何でしょうか?


年に12回の決算ですから、年に1回よりは随分と良いですよね。


ただ・・・


それでも、警戒情報としては弱いです。


なぜなら、年次も月次も、その視点が【過去にある】からです。


ここで、その視点が未来にある【日次決算】の出番です。



日次決算の導入

あるお客さまとの会話の中で、日々の状況が掴めていない・・・という言葉が気になり、せめて、日次決算をやりましょう!とお勧めしました。


返事は、【何か分からないけど、やってみる!】とのこと。笑


この素直さが、この経営者の素敵なところです。


そこで、会社の数字を掴み、日々の粗利をきちんと計算してくれそうな幹部さんを巻き込み、その導入に着手しました。


経営者は、固定費の予測。


幹部さんは、日々の粗利の計算。


そして、私はグラフ作り。


ということで、まずは、カタチになりました!





パッとグラフを見て頂きたいのですが、詳細な説明をしなくても、


11月の実績に関しては、目標と最低ラインのちょうど中間で推移している


のが、手に取るように分かりますよね。


さて・・・


ここで皆さまが経営者なら、現場で働く社員さんに何とお声がけされますか?


今月は、【あと10日】残っています。


これが、年次と月次にはない、未来に視点の当たった日次決算の世界観です。


これからを、どうするか?


大切なのは、この視点ですよね。


そのための日次MQグラフ。


ぜひ、取り組んでみてくださいね。


今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。


今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。


ブログ筋トレVol.593-1


↓ 【LINE】こちらからNICEONのお得な情報配信中!↓
↓ You Tubeチャンネルはじめました↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)
NICE ON株式会社(ナイスオン) 代表取締役。

「粗利最大化」と「粗利最速化」を信条に、1年後の利益幅を最大97.5倍にした他、直近では、300万円の利益だった企業の教育を担い、4年間で7,000万円の利益にまで引き上げた実績を持つ。

MG開発者の(株)西研究所西順一郎氏、そして、(株)ソフトパワー研究所清水信博氏に師事し、企業の健康を司る【氣(社風)・血(お金)・水(業務フロー)】に関する社内研修を展開している。

【これから100年を志す企業を、絶対に守り切る土台づくり】を使命とし、赤字スパイラルから黒字スパイラルへの思考のシフト、全体最適思考の経営を指導している。

1974年佐賀生まれ。関西学院大学法学部卒。

保有資格

■西研公認MGインストラクター
■SP研公認最上級TOCインストラクター(日本第1号資格取得者)
■STR認定コミュニケーションマスター(世界第1号資格取得者)
■TOC‐ICO国際認定 思考プロセスジョナ登録