皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日のブログでは、自分や相手を知ろうとするプロセスにこそ、本当の意味や価値があることをお伝え致しました。
昨日のブログは、こちらです。
自分を知ろうとするプロセスを大切に
私は、STRやACSを学ぶにあたって、自分に言い聞かせていることがあります。
それは、決して、【決めつけない】ということです。
例えば、私は、STRスコアでいうと□の3番なのですが、
【□の3番だから、長期的思考はできない】とか
【□の3番だから、現場で仕事をすれば良い】とか
□の3番だけを、モノゴトの判断基準に使ったりすることはありません。
もちろん、周りの人に対しても同じことです。
そうではなく、STRやACSのようなものの力を借りて、自分のことをもっともっと知ろうとすること。
これが、大切だと思っています。
なぜなら、それは・・
相手のことを、もっともっと知ろうとすることと同じだからです。
自分を知らずして、相手のことが分かるはずがありません。
究極の学びは【自得】すること。
今後も、もっともっと学んでいこうと思います。
それでは、今日のブログです。
オンラインとオフライン。ハイブリッド型の運営は難しい・・
先週の土曜日のことです。
私は、【お金と保険】のセミナーを熊本にて主催しておりましたので、熊本に向かいました。
今回のセミナーですが、NICE ONとしては新しい試みでした。
まず、参加頂く方のご都合を考えて、13時から14時半まで、そして、17時から18時半までという、ダブルヘッダーにしてみたことです。
そして、2つめは、オンラインとオフラインのどちらでもご参加して頂けるように、ハイブリッド型での開催にしてみました。
ダブルヘッダーも、ハイブリッド型も、どちらも初めてでしたが、皆さまのご協力により、何とか、無事に終えることができました。
が、やってみると課題が見つかりますね。
講師のパソコンは、Zoomが使えるのか確認をしておくこと。
プロジェクターやホワイトボードを使う場合の、カメラのセッティング
また、その場合のマイクとスピーカーの設定
会場にてハウリングを起こさないために、様々なシチュエーションに備えること。
当日、電波が悪く、Zoomが繋がらなかったときの対応
今回は、大ごとがなくて良かったですが、あと何回かやってみないと、とても一人での対応はできそうにありません・・汗
オンラインセミナーの主催者特典は、Zoomの録画機能で何回も学べること
ただ、もちろん得たものもありました。
1つは、14時半から17時までの空き時間に、何と、別会場でのセミナーにオンラインで参加することができました。
主催しながら、他のセミナーにも参加する。
これは、オンラインでなければ、余程、近くの会場とかではないかぎり、オフラインでは難しいですよね。
あともう1つは、Zoomでの録画機能です。
ホストは、セミナーの様子を、このZoom内に録画で残すことが可能なのです。
主催の時は、色んなコトを想定しているので、講義に集中できない身としては、とっても有り難い機能です。
昨夜も今朝も、お風呂の中で、のんびりと拝見しておりました。
リラックスして、かつ、何回も見られるので、めちゃくちゃ学びが深まります。
まさに、主催者特典ですよね!
なにげに・・
もっともっと主催したくなりました。笑
セミナーをさせて頂く側としても、主催をさせて頂く側としても、快適に学んで頂けるよう、空間にも力を注いでいこうと思います。
今回もまた、ブログ筋トレ中のブログを最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.582-1
コメントを残す