皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日のブログでは、セミナーの主催者特典について書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
オンラインセミナーの主催者特典は、Zoomの録画機能で何回も学べること
コロナ禍によって、セミナーのスタイルは、様変わりしてしまいました。
密になるようなセミナーは人数を制限し、オンラインでも参加出来るものがどんどん増えました。
この間・・私はと言うと・・
オンラインセミナーにて講師を務めることなく、専ら、オンライン受講やセミナーの主催によってインプットを繰り返し、次なるステージへの準備をしていました。
その中で、1つの副産物は、参加される方のためにZoomの録画機能を使っていたのですが、ネットさえ繋がっていれば、どこでも簡単に再生できることが分かったことです。
勝手に、【どこかに保存した】データを再生しないと・・と思っていたので、知ってからは、お風呂のお供になりました。笑
何回も繰り返し、学びを深められる。
これは、主催者特典ですので、これからも活用したいと思います。
それでは、今日のブログです。
STRとACS
昨日は、先天的なSTRと、後天的なACSと、その両方を知る仲間と楽しく語り合いました。
一人ひとりのSTRスコアについては、みんなが【把握している】(ここが大切です)状態でしたので、ACSのスコアを開示していきました。
そのACSのスコアは、次の12項目によって構成されています。
・充実性
・会話性
・交流性
・幸福性
・表出性
・共感性
・尊重性
・融和性
・開示性
・創造性
・自立性
・感受性
如何でしょうか?
これらが、後天的に形成されていく私たちの個性です。
漢字とは不思議なもので、読むと何となく分かったりしますよね。
例えば、会話性。
会話を心から楽しめる人もいれば、会話にストレスを感じている人もいます。
次に、交流性。
交流を心から楽しめる人もいれば、交流にストレスを感じている人もいます。
では、新規の営業に向いていて、楽しく力を発揮できる個性は・・?
つまり、この個性を生かしている人もいれば・・
逆に、無理をして身体を壊している人もいるということです・・。
相手を知ることよりも、自分を知ってもらいましょう
まずは、STRやACSによって、自分というものを知る【キッカケ】や【手がかり】を掴みましょう。
大切なことは、それが自分だ!と決めつけないことです。
そうではなく、自分という難解な生きものを知ろうとすること・・
そして、今度は、相手を知る・・!のではなく、
相手に、自分を知って頂きましょう。
昨日、私たちが仲間と開示し合ったように。
へー!?四ケ所さん、自立性が低めなんですね〜!
思い当たる節ってあるんですか〜?
あります、あります!
みんと一緒じゃなきゃイヤだ!とまでは思いませんが、みんなと一緒のほうが安心です。笑
こうやって、自分を知って頂くと、とてもリラックスできる場になりますよね。
もちろん、仕事のときには、何とかしないといけない場面があります。
苦手だとか、ストレスがかかるとか、言っていられないような・・
ただ、これが長期間続くと、身体と心は、ボロボロになっていきます。
それを、【自分も相手も】理解しておくことが大切ですよね。
今は、無理をしている・・
今は、無理をしてもらっている・・
如何でしょうか?
感じて頂きたいのは、STRやACSは占いでも何でもないということです。
それらを使うことで、いかに、自分を生きるか。
自分らしく生きるための学び。
大切な人を、際立たせるための学び。
だから、学んでいて、心が温かくなりますし、すごく楽しいんです。
ぜひ、皆さまも、STRやACSを学んでみませんか?
STRについては、こちらから学べます。
帝王學STR Academia
ACSにつきましては、ぜひ、私を育てて下さいませ!
100人チャレンジ! 〜後天的に備わった個性の診断をさせて頂けませんか?〜
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.583-1
コメントを残す