皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日のブログでは、貸借対照表のカタチについて、書かせて頂きました。
極力、専門用語にはならないように気を付けて書いておりますが、無意識のうちに使ってしまっているかもしれませんね。
再度、見直してみます。
昨日のブログは、こちらです。
5年後の貸借対照表を作ってみよう! 第1回 〜貸借対照表(BS、バランスシート)って何ですか?〜
今日は、昨日の続きを書いていきたいと思います。
それでは、今日のブログです。
社用車を買ったり、経費を支払うと、貸借対照表(BS、バランスシート)ってどう動く?
会社では、日々、沢山の意思決定が行われています。
すると、お金が動き、モノが動きますので、それらを記録するための会計も動くわけです。
まずは、昨日のブログの復習です。
4月1日に、資本金300万円で会社を設立しましたので、下の図のような貸借対照表ができました。
この300万円を元手に、お客さまに商品が販売できるように、準備を整えていきたいと思います。
4月2日に、お客さまに商品をお届けするための社用車を、50万円で買うことを決めて、現金にて支払いました。
このときの貸借対照表は、どうなりますでしょうか?
社用車は、資産です。
そして、現金も資産ですよね。
つまり、車両という資産が増えて、現金という資産が減りました。
ここで、貸借対照表のカタチを思いだして下さいね。
資産は、左側に書かれるのでしたよね。
すると、50万円で車を買ったときは、下のような貸借対照表になります。
バッチリ書けていましたか?
もし、書けていなかったとしたら、もう一度、ゆっくりと見直してみて下さいね。
次に、4月3日、お客さまにお配りする名刺とチラシを作るため、10万円を現金にて支払いました。
このときの貸借対照表は、どうなりますでしょうか?
先ほどと同じように、今回もまた、分解して考えましょう。
名刺とチラシは、お客さまにどんどん配布しますので、消耗品費とか広告宣伝費として【経費処理】します。
ん!?
経費という項目は、貸借対照表の中にありましたでしょうか?
資産、負債、資本・・・
無いように見えますよね?
まだ、ピーンと来られていなければ、昨日のブログをぜひお読みになって下さいね。
資産、負債、資本のうち、【資本】は、何でできていましたでしょうか?
資本金と累積利益の2つでしたね。
つまり、経費処理ということは、【利益が変動する】わけですから、下の図のように、資本金の下が動くようになるのです。
資本金の下に、【当期利益】が現れましたね。
見事に正解できましたでしょうか?
頭が、こんがらがってきましたか?
こんがらがるって、方言でしょうか・・w
明日は、100万円で商品を仕入れるところから始まります。
そのときの貸借対照表は、どうなりますでしょうか?
ぜひ、先に書いてみて下さいね。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.276
[…] 昨日のブログは、こちらです。5年後の貸借対照表を作ってみよう! 〜社用車を買ったり、経費を支払う… […]