皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
昨日から、大阪で仕事をさせて頂いております。
学生時代の4年間を、兵庫・大阪で過ごしたせいか、すごく居心地が良いです。
はやく、大阪に拠点を作れるように、頑張ろうと思います。
現場でこそ輝くタイプは3番タイプ
私のSTRスコアは、【我□3陽△2□3 P54】なのですが、我という漢字の次にある、□3という記号が、私の先天的な根っこの部分を表しています。
つまり、私が□の3番っぽくあればあるほど、自分らしく居られているということになるのです。
まずは、STRコミュニケーション協会の無料診断サイトにて、ご自身のスコアをお調べ下さい。
1番タイプから4番タイプまでしかありませんので、1〜4のいずれかの番号だったと思います。
では、この番号の意味を、簡単にご説明させて頂こうと思いますが、その前に、愛してやまないキングダムの登場人物で、考えてみたいと思います。
1番タイプ:嬴政(秦国の王、えいせい)
2番タイプ:李牧(趙国の総司令、りぼく)
3番タイプ:信(キングダムの主人公、しん)
4番タイプ:蒙驁(秦国の将軍、蒙恬の祖父、蒙武の父、もうごう)
※4番タイプがなかなか思い浮かびませんでしたw
キングダムを読まれてる方は、何となく想像がつきますでしょうか?
1番タイプは、企画を得意としており、新しいものを生み出したり、想像したりするのが好きです。
なので、独特の世界観があります。
2番タイプは、1番タイプが想像したものを、いかに具現化するか、そのストーリーを描く(計画を練る)のが得意です。
なので、こうすれば上手くいくと分かっています。
つまり、1番と2番は、思考型と言われています。
次に、3番タイプは、2番タイプが描いたストーリーを実現する為に、現場で実際に動くのが得意です。
なので、舞台を準備してくれと思っています。
そして、4番タイプは、3番タイプが現場で実際に動いているとき(あるいは、動いたあと)に、その現場がどうなっているかを観察しているがの好きです。
なので、情報が沢山集まってきます。
つまり、3番と4番は、現場型と言われています。
皆さまは、思考型、現場型、どちらのタイプだったでしょうか?
私は、□の3番ですから、現場型です。
つまり、研修講師として、皆さまの前に立たせて頂く仕事は、私には合っているということになります。
キングダムの話に戻りますが、信を隊長とする飛信隊には、河了貂(かりょうてん)という軍師がいます。
河了貂が、居るときと居ないときでは、飛信隊の力が変わってしまうんです。
いくら信が強いとは言っても、天下の大将軍になるためには、最高の軍師が必要なんですね。
皆さまの会社には、企業参謀と言われる軍師は居ますでしょうか?
経営者ご自身が何番タイプかによりますが、右腕と言われる2番タイプは、企業にとってものすごく重要ですね。
2番タイプと3番タイプが、会社のことを真剣に語り合っていたが・・
少し想像してみて下さい。
自分自身が、2番タイプとか3番タイプであるということを一切知らずに、会社のことを真剣に語り合っていたとします。
2番タイプ:1年後を考え、今は負けても良いから経験を積ませるべきだ!
3番タイプ:いやいや、今月の結果がこんな状態なのに、1年後も何もない!
お互いに会社のことを真剣に考えており、しかも、どちらも□タイプでしたので、【絶対に負けたくない】というゴールは揃っているのに、もったいない話ですよね。
会社の問題のほとんどは、【人】に関することだと言われています。
そのほとんどが、ほんの少しのボタンの掛け違いのような気がしてなりません。
きっと、家庭も同じだと思うのです。
ちなみに我が家は、2番タイプの妻、3番タイプの私と息子、4番タイプの娘です。
妻だけが思考型で、他の3人は現場型なのです。
大切な人が、どんなタイプの人間かを分かっていると、イライラが減ると思いますが、如何でしょうか?
この機会に、ぜひ、STRの入門講座を受講なさってみませんか?
2〜3時間の講座になりますが、めちゃくちゃ面白くて、あっという間に時間が過ぎていきますよ!
キングダムのことを想像したので、早く映画館に行きたい!
ブログ筋トレ中なので、毎日、ブログを書くようにしているのですが、好きなことをテーマにしているので、凄く楽しいです。
その中でも、今日は、キングダムを想像しながら書きましたので、兎にも角にも、早くキングダムの映画を見たくなりました。
公式サイトを見ているだけで、もうワクワクが止まりません。
妻は、映画を見ない(どうしても、スクリーンに向かって突っ込みたくなるのだそうですw)ので、どなたかご一緒しませんか〜?
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.37
コメントを残す