皆さま、こんにちは!NICE ONの四ケ所です。
壱岐での学びも、あっという間に3日目になり、今日1日を残すのみとなりました。
毎年開催されて、今年で17回目を迎えられたそうですが、来年は一旦お休みとのことなので、悔いが残らないように学び切りたいと思います。
調達したお金は、決算書のどこに書かれているか?
突然ですが、経営者の皆さまに質問させて頂きます。
銀行借入でも出資でも構いませんが、その調達したお金は、決算書のどこに書かれているでしょうか?
2020年4月27日 追記
今回のコロナ騒ぎなど、緊急事態になったらすぐに動ける(手が打てる)ように、この機会に、サッと答えられるようにしておきましょう。
以上、追記終わり。
答えは、【貸借対照表(B/S、バランスシート)】ですよね。
もっと具体的に言うならば、貸借対照表の右側になります。
つまり、貸借対照表の右側は、【資金の調達源泉(どこからお金を持ってきたか?)】が書かれています。
そして、他人から借りてきたならば【他人資本】、自分たちで用意したならば【自己資本】となるわけです。
2020年4月27日 追記
もし、これまで損益計算書(売上や利益が書かれているシート)だけしか見たことがない経営者の皆さまは、ぜひ、貸借対照表をご覧ください。
如何でしょうか?
他人資本と自己資本の数字について、把握できましたでしょうか?
以上、追記終わり。
例えば、皆さまが銀行さんだとして、【他人資本が大きい】会社と【自己資本が大きい】会社と比べた場合、どちらにお金を貸したいですか?
当然ですが、【自己資本が大きい】会社に貸したくなりますよね。
つまり、一般的には、自己資本比率(自己資本の占める割合)が高い会社は強い会社とされますので、この数字を向上させていくことを、1つの目標にされている経営者さまも数多くいらっしゃいます。
使ったお金は、決算書どこに書かれているか
次に、経営者は、その調達したお金を【利益を生み出す】ために使っていくわけですが、それは、決算書のどこに書かれているでしょうか?
これも、先ほどと同じように貸借対照表になるのですが、具体的には、左側に書かれています。
いかに利益を生み出していくかを徹底的に考え、商品を買ったり、機械を買ったりするのですが、その結果的な数字が描かれているわけですね。
すると、不思議なもので、経営者の考え方が、なんとなくその数字から伝わってくるようになります。
そうか、この経営者は、こういう未来を創造しようとしているのか・・・
なので、【意思のあるお金の使い方】をされている会社の貸借対照表は、とても読み応えがあるのです。
いざというとき、知識は何の役にも立たない
ご存じの通り、経営者は、日々、様々な意思決定を繰り返しています。
意思決定をしない日も、次なる意思決定に向けて、思考し続けています。
*休んでいるように見えるかもしれませんが・・・
そして、その意思決定が、会社の通知表である決算書を良くも悪くもするのですが、知識だけでは、なかなかその理由は掴めないものです。
大阪の師も、いざという時に【知識は何の役にも立たない!】と言われます。
では、何が必要でしょうか。
それは、見識になります。
つまり、その知識を実践につなげ、様々な体験を通して【見識に変えていく】ことが大切なのです。
知識とは、単に知っているだけのものですから、実際には、やってみないと何も分かりませんよね。
では、どうしたらリスク無く、様々な体験を積みながら、見識に変えていくことができるでしょうか。
もちろん、1番良いのは、実社会で試してみることだと分かっているのですが、どうしてもリスクが伴ってしまいます。
そして、私たち中小企業には、お金も人も時間も豊富にあるわけではありませんので、実際にはとても難しいことです。
それを、模擬体験しながら体得できていくのが、今回、壱岐で学んでいるMG(マネジメントゲーム)になります。
2006年に西先生とのご縁を頂き、それ以降、ずっと継続して指導して頂いておりますが、そのお陰様で、私の人生は大きく変わりました。
間違いなく、良化しました。
このマネジメントゲームは、2日間で5年分の経営を行います。
私は、今回の参加で、351年分の経営をしたことになるのですが、身体に残っていることで、随分とリアルな経営でも助けられました。
2020年4月27日 追記
また、FacebookなどのSNSの投稿を見ていると、【マネジメントゲームをしていて本当に良かった】といった言葉を、よく見かけます。
それは、学びを通して、知識が見識になっていたことを、感じていらっしゃるからではないでしょうか。
マネジメントゲームは、数字の知識を学ぶものではないという証明ですよね。
もちろん、私自身も、心からそう思っています。
以上、追記終わり。
これからは、私自身の人間力を磨いていくことで、【見識を胆識に変えて】いかなければなりません。
この胆識については、また改めて、別の機会に深く書いてみますね。
今の私では、どう表現して良いのか、適切な言葉が思い浮かびません・・
胆という言葉を、もっともっと感じ取れる力が必要なようです。
それでは、壱岐での最終日も、しっかりと学んでまいります。
今日もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございます。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.72
コメントを残す